
五稜郭公園は星形の城郭跡で知られる公園です。
公園の中には展望台があり、その麓を散歩するだけでも楽しめます。
展望台に上がって、五稜郭の形に添って咲く桜を眺めるのも良いですし、お堀のボートに乗って水上からも桜を望むのもよいでしょう。
また、堀の水面を埋め尽くす桜の花びらも一興です。
ライトアップでは提灯から放たれる赤い灯火がやさしく桜を照らしてくれます。
見どころいっぱいの魅力的な五稜郭公園の桜2018の開花予想と開花状況と見頃についてご紹介します。
桜まつりについても詳しく紹介します。
沢山の種類と本数がありますが、美しい画像と共に見ていきましょう。
五稜郭公園の桜2018!開花状況や見頃予想!
五稜郭公園は函館にある公園です。
函館の桜の開花と満開の平年値を参考に見てみましょう。
桜の開花の平年値は4月30日となり、同じく満開は5月4日となります。
- 開花の平年値:4月30日
- 満開の平年値:5月4日
また、昨年2017年の開花日は4月27日、こちらも同じく満開日は4月30日となります。
- 開花日:4月27日
- 満開日:4月30日
開花日から満開までが3日しかありませんね。
開花から葉桜になるまで10日程度しか桜を楽しむことができませんので、なるべく他のイベントと合わせて観桜するのがベストかもしれません。
昨年は4月27日の開花で5月8日程度までは観桜できましたので、長くても12程度となります。
昨年は5月6日には雨が降りましたので、一気に葉桜になってしまいましたが、場所によってはまだ桜を観ることができました。
ここ3年の開花と満開状況
年度 | 開花 | 開花の 平年値差 |
満開 | 満開の 平年値差 |
2017 | 4月27日 | -3日 | 4月30日 | -4 |
2016 | 4月24日 | -6日 | 4月26日 | -8 |
2015 | 4月21日 | -9日 | 4月24日 | -10 |
※平年値:開花:4月30日、満開:5月4日との差
五稜郭公園の桜の開花予想と見頃
五稜郭公園の桜もまだまだ見頃です。お堀の散った花びらが浮かぶ「花筏」はGW後半かな? #函館 #hakodate #桜2016 pic.twitter.com/RoFoR1LGL2
— てっち (@aoyama44) May 2, 2016
五稜郭公園では例年GW頃に桜が満開になります。
2018年は例年並みか少し早くなりそうです。
一昨年前の2016年のイメージに近いのかもしれません。
満開時期を狙ってスケジュールを組まれる方は、GW前半です。
少し早めを狙ってみるのもよいのではないでしょうか。
平日などでもう少し早い時期でも可能な方は、4月25日頃でも良いかもしれませんね。
ウィークエンドでスケジュールを組まれるのでしたら
4月28日(土)~となりますね。
見頃はGW前半からGW期間中となりそうです。
五稜郭公園の桜!種類や本数りと画像も
五稜郭公園❗八重桜が見頃
今日も散歩日和#函館 #五稜郭公園 #五稜郭タワー #八重桜 #見頃 #hakodate pic.twitter.com/UlPpn7OF3S— 函館グルメパスポート (@hakodate_gurume) 2017年5月18日
五稜郭の桜には多くの種類があります。
桜の本数は各地の名所と比べてみるとそんなに多い程ではないのですが種類は豊富です。
しかし、種類によってそんなに開花の時期がずれる品種ではありませんのでいっぺんに花開いてしまいます。
五稜郭公園の桜の本数は?
約1600本になります。
ソメイヨシノ割合が多く、種類も少なく感じられるかもしれませんが、よくみると数種類の桜の花の違いに気付きます。
どんな桜の種類があるの?
主には一重桜であるソメイヨシノとその他の八重桜が植えられています。
桜の種類は以下の通りです。
- ソメイヨシノ
- ヤエザクラ
- フゲンゾウ
- ナデン
- カンザン
一般的な開花時期をみておきましょう。
花形 | 色 | 時期 | |
ソメイヨシノ(染井吉野) | 一重 | 淡紅(白に近い) | 早い(桜前線) |
フゲンゾウ(普賢象) | 八重 | 淡紅 | 遅い |
ナデン(南殿) | 八重 | 淡紅 | 遅い |
カンザン(関山) | 八重 | 桃 | 遅い |
特に印象的なのはナデン(南殿)です。
本州から江戸時代に移されてきた桜の木です。
もともとは、京都御所紫震殿の南庭にあったことから、南殿と名付けられたと言われています。
花弁の数も花形も八重ですので、14~20枚あります。
ソメイヨシノの花弁の枚数が5枚ですから、同じ様な色味でも、雰囲気や濃さや受ける印象がまるで違ってきます。
色味の違いや雰囲気の違いを楽しむこともできますので行かれる際には、ナデン探しをしてみても面白いのではないでしょうか?
五稜郭公園の桜を楽しむライトアップとスポット
#函館#五稜郭#五稜郭公園 #桜#ライトアップ#五稜郭タワー pic.twitter.com/0jTlDQpKOc
— 風さん。 (@kaze1847979) 2017年5月4日
まずライトアップですが、時期と時間は以下の通りです。
ライトアップ時期:
4月下旬〜5月中旬
ライトアップの時間:
19:00~21:00
土日祝は~22:00(2017年の実績)
「五稜郭タワー」周辺のエリアがライトアップされます。
冒頭でも紹介しましたが、提灯の明かりから漏れる赤く優しい光が桜の花を優しく包んでくれます。
夜に行ける方は是非行ってみてもらいたいです。
五稜郭展望台(タワー)
函館「五稜郭タワー」の1階アトリウムは無料で、ゆったりとした時間を過ごせます。階段を上ったところにある「ミルキッシモ」でジェラートを買ってスイーツ休憩……そんな午後の時間もステキですよ!https://t.co/mfQBRmDyGy pic.twitter.com/r9QbpiYA0I
— たびらい北海道 (@TabiraiHokkaido) 2016年2月15日
五稜郭公園に行くのであれば、星型に咲く桜を観ないで帰るのはもったいないです。
五稜郭タワーは地上90mの展望台です。
星形の城塞跡を上から観てみましょう。
堀と星型に咲く桜と遠くの景色が目の前に広がります。
1階で展望チケットを購入できますのでタワーに向かって歩いていけばチケットは購入できます。
五稜郭タワー展望料金
一 般 | 団体(30名以上) | |
大 人 | 900円 | 810円 |
中・高校生 | 680円 | 610円 |
小学生 | 450円 | 410円 |
2017年4月から料金が値上がりしています。
安く買うには大体のコンビニで割引チケットを購入することができますので事前に購入してみてはいかがでしょうか?
40円程度お得です。
他には、宿泊先でも割引チケットが用意されている場合がありますのでよく確認しておきましょう。
フリマサイトなどでも出品されていることがありますので要チェックです!
お堀のボートから
お堀に浮かぶボートに乗って、桜を見物するのもいいですね。
大好きな人とボートに乗って桜を楽しむこともできますので乗ってみましょう。
水面に浮かぶ桜の花びらも綺麗です。
満開を過ぎた辺りからは花びらが一面に落ちてピンクの絨毯の様になります。
その真中をボートを漕ぐのも気持ちいいですよ。
ボートの料金(税込)
- 2人で2000円
- 3人で2500円
- 4人で2800円
時間:50分
時間は50分以内となりますので、ボートの上で何かを成し遂げたい方は時間配分には細心の注意を払っておきましょう。
料金は高いでしょうか?安いでしょうか?
桜の木の下でジンギスカン!
五稜郭公園内はいつもは火気厳禁です。
しかし、花見のライトアップが行われている期間は一部エリアでの火気使用は許されています。
手ぶらで行って場所取りもしてもらえるサービスもありますので利用してみると楽ですね。
お花見ジンギスカンセット:2200円(税込)/1人
五稜郭タワーの2階のサンフレッシュサービスが席取りから敷物から料理まで段取りしてくれますので最高ですね。
アクセスも簡単
市電:函館駅前 から五稜郭公園前まで15分程度です。
函館バス:函館駅前から五稜郭公園入口で下車。徒歩約7分です。
函館バス:五稜郭タワー・トラピスチヌシャトルバスに乗れば、五稜郭タワー前に下車してくれます。徒歩30秒ですから近いですよ。
桜の本数が多すぎる訳ではないのに、お楽しみがいっぱいなのが五稜郭公園のお花見の特徴です。
五稜郭自体に親しむこともできますので歴史を感じることもできますし、展望台もあって遠くまで見渡せます。
北海道ならではのジンギスカンを楽しみながら大切な人とお過ごしくださいね。
最後までお読み頂きありがとうございました。