
皇居を臨んで桜の鑑賞ができる場所は、日本広しといえどもどこにもありません。
日本の歴史を思いながら、心あらわれる様な清新な気持ちで日本人の心そのものである桜を楽しむことができます。
「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」
江戸時代の国学者である本居宣長が詠んだ有名な句です。
桜は必ず散りゆく存在です。「もののあはれ」の象徴として桜は例えられ、日本人の精神と照らし合わされてきました。
今や日本人の精神がそうかどうかは別としても、桜の散ることと自分が散ることを重ね合わせて日本を築いてきた方の思いを心に桜を鑑賞することができるのも千鳥ヶ淵公園の魅力でしょう。
新しい決意などをされる方もいることでしょう。
皇居を望める場所でのお花見や桜鑑賞を楽しんで頂くために、千鳥ヶ淵の桜2018の開花状況と予想や見ごろを紹介します。
千鳥ヶ淵周辺の花見スポットとライトアップ画像、アクセス地図など詳しく案内しますのでお役立て下さい。
千鳥ヶ淵公園の桜2018の開花状況と開花予想と見ごろは?
2018年のお花見や桜の鑑賞のためにもスケジュールを立てないといけませんね。
そのためにも昨年2017年の桜の開花状況も参考に見ておきましょう。
東京都心の2017年の開花日と満開日(参考)
開花日:
3月21日
平年との開花日の差:5日早い。
前年2016との開花日の差は同じ日。
満開日:
4月2日
平年との満開日の差:1日早い。
前年2016との満開日の差は2日遅い。
2016年は平年での比較としますと、開花の時期は5日程度も早かったのですが、満開までには平年と1日早いだけです。
開花から満開まで時間がかかっているのですね。
平年と比較しましても、平年よりは4日間程開花から満開までの期間を楽しめたと考えられますが、平年を参考に満開の桜を狙って行かれた方にとっては5分先程度だったでしょう。
近年は全国的に桜の開花と満開時期が一週間程度早まっていますが、2017年に関しては平年とほぼ変わりませんでした。
参考:
さくらの開花:標本木のつぼみのうち、5~6輪の花が咲いた状態です。
さくらの満開:全体の花芽の80%以上の花が咲いた状態のことです。
本年の桜の開花満開状況の予想
2018年は低気圧のほか寒気の影響により、気温が低い日が3月の上旬までは続く見込みです。
つぼみから開花まではゆっくりとしたものとなることが予想されます。
しかし、3月下旬からは温暖な日が増える見込みのため、開花への速度は早まると予想されます。
開花は平年基準となりそうですので、千鳥ヶ淵公園の平年で考えますと、満開は4月3日頃になるのかもしれませんね。
千鳥ヶ淵周辺の桜2018の花見スポットとライトアップ画像
千鳥ヶ淵緑道の夜桜ライトアップは4月9日(日)日没~22:00迄延長されたそうです #夜桜 #千鳥ヶ淵https://t.co/Jm3yNWzPvP
地下鉄九段下または半蔵門から徒歩10分https://t.co/TRWrPhJY1g pic.twitter.com/6xc3OHJwwG— やまうみうし (@baboonism) April 8, 2017
千鳥ヶ淵公園で桜の鑑賞とアクセス
千鳥ヶ淵公園は、英国大使館と皇居西側の千鳥ヶ淵に挟まれる場所に位置しています。
■桜の種類:
- ソメイヨシノ
- ヤマザクラ
■桜の本数:
- 約170本
■アクセス:
- 半蔵門線〈半蔵門駅〉3番出口:徒歩5分
■お問い合わせ:
- 千代田区道路公園課 TEL:03-5211-4243
そのためのスポットも満載ですのでいくつか紹介します。
1日の間で様々な風景を楽しむことができるのも千鳥ヶ淵周辺での花見や桜の鑑賞のメリットですね。
花見鑑賞コースも2種類ほど下に紹介します。ウォーキングするだけでも十分に楽しめます。
千鳥ヶ淵ボート場で桜の鑑賞とアクセス
【千代田のさくらまつり 公式サイトをオープンしました】2017年さくらまつりは、3月28日~4月6日の10日間実施します。(開花状況により変更になる場合あり)。夜桜ライトアップ、「千鳥ヶ淵ボート場」の夜間特別営業などが実施されます。https://t.co/tuVMPXguGT pic.twitter.com/jsWmrll9eH
— 千代田区観光協会 (@ChiyodaCityPR) March 6, 2017
千鳥ヶ淵ボート場は、「千代田のさくらまつり」期間中は夜間営業しています。
ボートの上から鑑賞する水上桜もまた格別です。
■営業時間:
- 9:30~20:00 (販売は閉店30分前まで)
■桜の本数:
- 800円/30分
■お問い合わせ:
- 千鳥ヶ淵ボート場 TEL:03-3234-1948
事前予約はできません。
千鳥ヶ淵緑道で桜の鑑賞とアクセス
4月6日、千代田区千鳥ヶ淵にて。
初見だし激混みだしで戸惑ったけど、なんとか千鳥ヶ淵緑道〜北の丸公園まで今年最初で最後と思って二周踏破した!!
夜桜は後日アップしたい。 pic.twitter.com/FtyVNh1Mqm— まりも🌈 (@mi_nya627) April 6, 2017
全長約700mの遊歩道です。
千鳥ヶ淵戦没者墓苑入口から靖国通りまで伸びている皇居西側の千鳥ヶ淵に沿っています。
■桜の種類:
- ソメイヨシノ
- オオシマザクラ
■桜の本数:
- 約260本
■観桜期の訪問者数:
- 100万人以上
■アクセス:
- 九段下駅2番出口:徒歩5分
- 半蔵門駅5番出口:徒歩5分
※緑道入口まで
日本の名所で東京の喧騒の中でも静寂を感じることのできる地域です。
桜のトンネルの中を歩いているような体験ができ、桜に全身を包まれたような感覚を楽しむことができます。
お花見の注意点:
- 混雑時の入場制限がかかる場合がありますので予め知っておきましょう。
- 都心のど真ん中ですのでお花見専用の駐車場はありません。
- 出店(でみせ)などはありませんので、お弁当などを持参するようにしましょう。
皇居東御苑で桜の鑑賞とアクセス
今日も1日、お疲れ様です。
気づけば…4月は、何だか駆け抜けてしまったような1ヶ月。
でもデモ…映画も観たし、サクラも満喫したし、都会にも繰り出したし♪ナドナド楽しかったー😊#デジカメ撮影 #吉高の大桜 #佐倉ふるさと広場 #皇居東御苑 #4月を写真4枚で振り返る pic.twitter.com/1BK83jp3ox— 福まる子 (@hyamaynov) April 30, 2017
穴場スポットです。
皇居東御苑での飲酒は禁止されていますが、桜を純粋に楽しみたい方にはオススメのスポットです。
騒ぐ様な雰囲気が好きでは無い方にも持って来いの場所です。
旧江戸城(本丸と二の丸)を中心とした場所のため、広い空間でのびのびと過ごすことができます。
なんと、面積は約21万㎡と東京ドームの4倍を超える広さを有しますので混雑もほとんどありません。
皇居東御苑を拠点にして、皇居外周を歩いてみるもの良いのではないでしょうか?
■アクセス:
大手町駅:C10出口~徒歩5分
竹橋駅:1A出口~徒歩5分
■開園時間:
- 3月1日~4月14日:9:00~16:30
- 4月15日~8月末日:9:00~17:00
※入園は閉園30分前までとなります。
■定休日:
- 月曜日
- 金曜日
■お問合せ:
- 宮内庁 TEL 03-3213-1111
外濠公園で桜の鑑賞とアクセス
昨日の外濠公園の桜(4月5日) pic.twitter.com/BV3GWhBOPu
— ぼたんざくら (@botanzakura21) April 6, 2017
牛込濠・新見附濠・市ヶ谷濠など外濠に沿うように位置するのが外濠公園です。
JR飯田橋駅~市ヶ谷駅・四ツ谷駅まで約2kmに渡って公園があります。
■桜の種類:
- ソメイヨシノ
- ヤマザクラ
■桜の本数:
- 約240本
■アクセス:
- 飯田橋駅
- 市ヶ谷駅
- 四ツ谷駅
千鳥ヶ淵周辺のお花見の地図とアクセス
新・花の道桜のお花見ルートについての「お花見ルート&MAP」が千代田区観光協会が作成してくれていますので紹介します。
2ルートあり、各ルートがそれぞれ約1時間~2時間ほどで回ることができますので試してみてはいかがでしょうか。
千鳥ヶ淵周辺MAP
靖国神社・千鳥ヶ淵・北の丸公園に行く方にオススメの内容です。
さくらまつり会場周辺を中心にしたお花見ルートマップはこちらです。
皇居周辺MAP
皇居周辺の桜を鑑賞しつつ皇居周辺を堪能したい方へおススメの内容です。
千鳥ヶ淵から皇居周辺のお花見散策のルートマップはこちらです。
千鳥ヶ淵周辺の桜2018のまとめ
東京のど真ん中で思い切り桜を楽しむことができるのが千鳥ヶ淵周辺です。
千鳥ヶ淵ボート場での水上からの桜の鑑賞も最高ですね。
千代田区観光協会がすすめてくれるお花見コースが2つありますので、時間が許す方は両方を楽しまれてみてはいかがでしょうか?
日本の良さを凝縮したような風景を堪能することができるでしょう。
千鳥ヶ淵緑道のさくら並木ではライトアップもしています。
千代田のさくらまつりでは、「LED電球」を使用してライトアップを実施していますが、さくらに負担をかけないようにとの考えも素敵ではないでしょうか。
ライトアップ時間は、さくらまつり期間の間の18:00頃~22:00までとなっていますので朝から夜までお楽しみください。
最後までお読み頂きありがとうございました。